IEC 60950-1, UL 60950-1 (CAN/CSA-C22.2 NO.60950-1-03) の電線規制
UL 60950-1 Information Technology Equipment - Safety - Part 1: General
RequirementsはIEC 60950-1にアメリカ・カナダ向けの条項
(National Difference)を追加したもので、
従来の UL 独自規格を IEC に合わせて修正する動きから生まれました。
以前は、テレビとかオーディオとか、機器の性格がはっきりしていましたが、
最近のコンピュータ技術の進歩で、すべての機器が情報機器に統合されつつあり、
安全規格としては、最も重要なものですから、よく理解しておかなければなりません。
ただ、読まなければならない規格の分量も半端でなく、
簡単とは言えませんので、電線の営業、製造、
検査レベルで最低限理解しておかなければならないことをまとめておくことにしました。
この種の情報はなかなか入手できませんので、営業的武器にもなると思います。
まず、この種の安全規格が考慮しているHazards(危険性)は、次ぎの7つです。
- 感電 (electric shock)
- エネルギ的危険性 (energy related hazards) - 大電流、大容量キャパシタの短絡
- 火災 (fire)
- 熱的危険性 (heat rekated hazards) - 正常状態に於ける高温
- 機械的危険性 (mechanical hazards)
- 放射 (radiation) - 音響、電磁波、赤外線、紫外線、放射線、レーザ光
- 化学的危険性 (chemical hazards) - 液化、気化
以下、電線に関連する部分の要約です。
1. 部品全体に適用される原則 (1.5)
IEC 60950-1 機器で使われる部品は原則として、
関連する IEC の部品規格に従うのですが、
UL/CSA の場合は、一部の部品について、UL 独自の規格を使うことになっていて、
電線の場合は継ぎのようになります。(Annex P.2)
絶縁チューブ | UL 224 Extruded Insulating Tubing |
電線・ケーブル | UL 44 Thermoset-Insulated Wires and Cables |
UL 83 Thermoplastic-Insulated wires and Cables |
UL 758 Appliance Wiring Material |
UL の場合は、ありとあらゆるものに規格を作って、売上を増やそうという姿勢ですが、
IEC の場合は、電源コード等、危険があるものに限定しています。
1.1. (外部)接続ケーブルに適用される規定 (1.5.5)
IEC 60950-1 では、この規格が規定する危険がなければ良いという表現ですが、
UL/CSA 60950-1 では、さらに下記事項を追加しています。
- 原則として、「external」(外部配線用)として容認できる構造で、
用途に応じた電圧、電流、温度、機械強度定格を有するもの。
- 3.05 m 未満なら、用途に応じた電圧、電流、温度、機械強度定格を有する
VW-1(FT-1) 定格のジャケット付き AWM (appliance Wiring Material) でもよい。
- さらに、3.05 m 未満で、limited power source(小電力回路)なら、
VW-1(FT-1) 以上の難燃性さえあれば、何でもよい。
また、UL 独自の Annex NAE で、さらに要求事項を追加していて、
- コンピュータ室の床下配線ではDPか同等のケーブルが必要で、
300 V までならDP-2かDP-2P、
600 V までならDP-1かDP-1Pケーブルで、長さは 3.05 m を超えてもよい。
- コンピュータ室から外に出るケーブルは、NEC300, 645.6 による
(645.6 では、信号回路等は UL 13 とか電話回線の UL 444 等が規定されている)
- コンピュータ室以外のケーブルはNECに準拠するが、
3.05 m 以下のケーブルに限り、AWMを使うこともできて、
機器の検査の一部として評価することもできる。
としていますので、事実上、
- 3.05 m 超ならListing品 (Listing マーク付き UL 品)
- 3.05 m 以下ならAWM製品 (Recognized 品 == R/C マーク付き UL 品)
に限定されてしまいます。
電線の AWM (UL7568) から VW-1 だけを試験するスタイルがなくなってしまいましたので、
最後のケースは最終製品の検査で行なうしかなくなりました。
(詳細は未調査)
接続ケーブルで機器に引き込まれた部分は、接続ケーブルと解釈しても、
内部配線として解釈しても良いことになっています。
また、機器都は別に市販される接続ケーブルも、
機器に固定された接続ケーブルと同じ扱いをすることができます。
limited power source(小電力回路)の定義は下記のとおりです。(2.5)
- 回路そのものが、表 2B を満たす
- 表 2B を満たすような出力インピーダンスを持つ
(正の温度係数を持つデバイスは IEC 60730-1 の試験に合格すること)
- 表 2C を満たす過電流保護部品を使う
- 正常時と単一故障時(1.4.14)(負荷の開放と短絡)に、
表 2B を満たすようなレギュレータ(回路)を使う
- 正常時にはレギュレータ(回路)が出力を制限し、
単一故障時(1.4.14)(負荷の開放、短絡)には過電流保護部品が表 2C を満たすように
出力制限する
-
過電流保護部品はヒューズか、可変機能を持たず、自動リセットしない、
電磁デバイスに限ります。
交流電源や電池に接続される limited power source には絶縁トランスが必要です。
表 2B 過電流保護の要らない回路
出力電圧 1) | 出力電流 2) A |
皮相電力 3) VA |
V a.c. | V d.c. |
<=20 | <=20 | <=8.0 A | <=5*Uoc |
20 < Uoc | 20 < Uoc <= 30 | <=8.0 A | <=100 |
- | 20 < Uoc <= 60 | <=150/Uoc | <=100 |
1) Uoc: 出力電圧は無負荷で測定。10 % 以上のリップルがある場合は、
42.4 V を超えないこと。
2) Isc: 短絡を含む無誘導性最大負荷に接続して、60 秒経過後の値。
3) S(VA): 短絡を含む無誘導性最大負荷に接続して、60 秒経過後の値。
|
表 2C 過電流保護が必要な回路
出力電圧 1) | 出力電流 2) A |
皮相電力 3) VA |
過電流保護デバイスの電流定格 4) A |
V a.c. | V d.c. |
<=20 | <=20 |
<= 1000/Uoc | <= 250 | <= 5.0 |
20 < Uoc <= 30 | 20 < Uoc <= 30 |
<= 100/Uoc |
- | 30 < Uoc <= 60 | <= 100/Uoc |
1) Uoc: 出力電圧は無負荷で測定。10 % 以上のリップルがある場合は、
42.4 V を超えないこと。
2) Isc: 短絡を含む無誘導性最大負荷に接続して、60 秒経過後の値。
電流制限インピーダンスは活かし、過電流保護デバイスはバイパスしておく。
3) S(VA): 短絡を含む無誘導性最大負荷に接続して、60 秒経過後の値。
電流制限インピーダンスは活かし、過電流保護デバイスはバイパスしておく。
4) ヒューズ、ブレーカがこの表の値の 210 % の電流で、
120 秒以内に切れること。
|
2. 配線、コネクタ、電源 (3)
内部配線と接続ケーブルの原則は、
- 正常負荷で絶縁体が定格温度を超えない導体断面積であること。(3.1.1)
- 1次回路と接続ケーブルでは、過電流と短絡に対する保護回路が必要。
(対応は下記によるが、表示回路等、電力配電を行なわず、
危険がありそうもないことがわかれば不要)
ですが、UL の場合は、さらに、この条件を満たすと考えられる事例として、
下記をあげています。
- NEC Article 240 の過電流保護規定を満たす。
- 表 2A の電圧・電流条件を満たす。
- 表 2C の電圧と過電流保護装置を入れる。
- 1次側に 20 A の過電流保護装置を入れる。
- limited power source から給電される接続ケーブル
この他、下記の規定があります。
- 絶縁体が機械的損傷を受けないこと。(ブッシングや角の面取) (3.1.2)
- 過度の張力や端子のゆるみを防ぐための、経路、保持、固定を確保すること。(3.1.3)
- 規定の耐電圧を有すること。
試験ダータがない場合は、1 m 試料で IEC 60885-1 の耐電圧試験を実施) (3.1.4)
スリーブ等の補助絶縁は 100 mm 以上の試料で、中の導体とスリーブに密巻した
アルミフォイル間で試験。
- 電源コードは下記のいずれかでなければならない。
- ゴム絶縁の場合は、
IEC 60245 ゴムシース・フレクシブルコード以上の強度を有するもの。
- PVC 絶縁の場合は、
- 3 kg を超えない重量で、取り外しできない場合は、
IEC 60227 軽量級 PVC シース・フレクシブルコード以上の強度を有するもの。
- 3 kg を超える重量で、取り外しできない場合は、
IEC 60227 普通級 PVC シース・フレクシブルコード以上の強度を有するもの。
- 取り外しできる場合は、
IEC 60227 軽量級 PVC シース・フレクシブルコード以上の強度を有するもの。
- アース線が必要な場合は、緑・黄色絶縁で、表 3B(省略) の断面積以上にする。
3. 難燃性 (4.7 Resistance to fire)
機器の内部と外部の両方で、出火と延焼の危険をなくすのが目的ですが、
原則的な対策は、下記 1 (多量の部品を使う機器)、
2 (部品数が少ない機器)のいずれかになります。
- 不燃あるいは難縁材料で作ったFIRE ENCLOSURE(防火容器)に入れる。
- 下記のすべての危険性(5.3.6)をテストする(モータ、トランス、電磁部品以外)。(防火容器不要)
- 1次回路のすべての部品を短絡、開放する。
- 補助絶縁、強化絶縁に影響しそうなすべての部品を短絡、開放する。
- 防火容器の外にあるすべての部品を短絡、開放、過負荷試験(通常負荷と短絡の途中の状態)する。
- 電源以外のすべての配電、信号出力端子とコネクタに、
もっとも苛酷な負荷インピーダンスを接続する。(以下 UL のみで)
- オペレータがさわれる場所にある、内部のSELV CIRCUITコネクタ、
プリント基板のボード・コネクタに
出力電流が最大になるような抵抗負荷を接続したときの電流が、
過電流保護デバイスの定格の 110 % と、最大出力電流を超えない。
ただし、下記の場合は上記 a), b) の検査のみ必要。
- limited power sourece(小電力回路)
- 出力電圧と電流が 表 2B に制限された回路
- 過電流保護デバイスにより、電圧、電流が、表 2C に制限された回路
125 V 以下の1次回路に 10 kΩ以上の直列抵抗で接続された回路は検査不要。
125 V を超え 250 V 以下の回路で、20 kΩ以上の直列抵抗で接続された回路は検査不要。
試験中に部品による開路があった場合は、部品を交換して、
あと2回の試験を行なう。
電源コード、カプラ、EMC フィルタ、スイッチ、接続ケーブル等、
主電源に付随する部品で、必要な絶縁距離と縁面距離が確保されていれあば、
検査しない。
トランスについては、
検査中の温度上昇が C.1 の規定(省略)を超えないことを確認する。
すべての危険性(5.3.6)をテスト方法で安全性を確認するか、
後記の例外(防火容器に入れなくてよい場合)を除いて、
下記の部品は防火容器に入れます。(4.7.2.1)
- 1次回路の部品
- limited power source(小電力回路)以外の2次回路部品、
- limited power source(小電力回路)の2次回路部品で、
難燃定格 V-1 材料に組み込まれていないもの
- limited power source(小電力回路)の電源部品で、
limited power sourceになるまでの間にある部品
(過電流保護デバイス、電流制限抵抗、電流制限回路、配線を含む)
- HAZARDOUS VOLTAGE(高電圧)、 HAZARDOUS ENERGY(高エネルギ)回路で、
火花を発生する非密閉部品 (スイッチ、ルレー接点など)
- 絶縁電線
ただし、下記については、難燃性の防火容器に入れる必要がありません。(4.7.2.2)
- モータ
- トランス
- 電磁部品
- PVC, TFE, PTFE, FEP, ネオプレン、ポリイミドで絶縁された電線・ケーブル
- 電源コードや接続ケーブルの一部を構成するプラグやコネクタ
- 4.7.3.2 の要求(省略)を満たすコネクタ (難燃材料で出来ている)
- 通常使用時と単一故障時に、最大 15 VA に電力制限された回路のコネクタ
- limited power source(小電力回路)に接続された2次回路のコネクタ
- 下記の2次回路部品
- V-1 難燃材料に取り付けられたlimited power source(小電力回路部品
- 難燃材料に取り付けられた、
通常使用時と単一故障時の最大電力制限値 15 VA に電力制限された部品で、
難燃定格 HB40 難燃材なら、絶縁体最小厚 3 mm 以上、
あるいは、(3 mm 未満でも) HB75 の場合。
PVC 以外の AWM に含まれない電線については、すべての危険を検査する方法で対処するのが、
有力な方法と思われます。
3.1. 防火容器内部の部品材料 (4.7.3.4)
4 kVpp を超える高電圧回路以外については、下記のいずれかが必要です。
- 難燃定格 V-2 か HF-2
- A.2 の難燃試験(省略)に合格する
(実際の使用状態で、炎を 30 秒あて、60 秒後に再度 30 秒あて、その後 1 分以内に消化すれば合格)
ただし、下記の場合は例外で、この必要がありません。
- 5.3.6 の異常状態試験で火災が発生しない電子部品
- 容積 0.06 m^2 以下で換気口を持たない金属容器内部か、
不活性ガスで密封した部品・材料
- 防火容器内で、直接活電部分表面に施工された、
粘着テープ等の相で、その表面が難燃定格 V-2 か HF-2 を有するもの
- メータ容器、メータ面、表示ランプ
- 難燃定格 V-1 材料に埋め込まれた、
集積回路パッケージ、光カプラ、キャパシタ、その他小型の電子部品
- PVC, TFE, PTFE, FEP, ネオプレン、ポリイミドで絶縁された、
電線・ケーブル
- 個々のクランプ(螺旋形式等連続したもの以外)、
レイシング・テープ、ワイヤ・ハーネスのケーブル.タイ
- (UL の場合)「VW-1」あるいは「FT-1」以上の定格が表示された電線
- 電線・ケーブル以外の高温で発火の危険がある電気部から、
気中 13 mm 以上離れるか、難燃定格 V-1 材料で隔離された、下記の部品
- ギア、カム、ベルト、ベアリング等の小部品で、
ごくわずかな燃焼源にしかならないもの。
ラベル、脚部、キーのキャップ、ノブ等を含む。
- サプライ品、消耗品、メディアと記録材料
- 給紙用ゴムローラ、インクチューブ等、機能上必要な部品
- 厚さ 3 mm 以上の難燃定格 HB40、
厚さ 3 mm 以下なら難燃定格 HB75、
あるいは、難燃定格 HBF の、
空気、液体輸送チューブ、粉体・液体・発泡プラスチック用容器
PVC 絶縁が有力な対策です。
3.2. 防火容器外部の部品材料 (4.7.3.3)
原則として、防火容器の外におかれる部品では、
厚さ 3 mm 以上なら HB40、3 mm 未満なら HB75 の難燃定格の材料が必要です。
(エア・フィルタは 4.7.3.5、高電圧部品は 4.7.3.6)
コネクタは下記のいずれかでなければなりません。
- 難燃定格 V-2 の材料で作る
- A.2 の試験に合格する
- 該当する IEC の部品規格の難燃性要求に適合する
- 正常時と単一故障時に最大 15 VA に電力制限された2次回路に接続する
下記の場合は、部品材料に対する HB40, HB75, HBF 難燃要求はありません。
- 5.3.6 の異常状態試験で火災の発生しないとき
- 容積 0.06 m^2 以下で換気口を持たない金属容器内部か、
不活性ガスで密封した部品・材料
- メータ容器、メータ面、表示ランプ
- 関連する IEC 部品規格の難燃要求に定剛するとき
- 難燃定格 V-1 材料に埋め込まれた、
集積回路パッケージ、光カプラ、キャパシタ、その他小型の電子部品
- PVC, TFE, PTFE, FEP, ネオプレン、ポリイミドで絶縁された、
電線・ケーブル
- 個々のクランプ(螺旋形式等連続したもの以外)、
レイシング・テープ、ワイヤ・ハーネスのケーブル.タイ
- (UL の場合)「VW-1」あるいは「FT-1」以上の定格が表示された電線
- ギア、カム、ベルト、ベアリング等の小部品で、
ごくわずかな燃焼源にしかならないもの。
ラベル、脚部、キーのキャップ、ノブ等を含む。
- サプライ品、消耗品、メディアと記録材料
- 給紙用ゴムローラ、インクチューブ等、機能上必要な部品
x. 注
x.1. 材料の難燃定格
板状の試料を垂直に保持して、下部にガス炎をあてる、
UL 94 の試験方法で評価しますが、その概要は次のとおりです。
- 94HB - 遅燃性
- 5 in x 1/2 in x 1/8 in の試験片で燃焼速度 1.5 in/min 以下
- 5 in x 1/2 in x 最小厚 の試験片で燃焼速度 2.5 in/min 以下
- 94V-0 自己消化性
5 in x 1/2 in x 最小厚 の試験片で平均燃焼時間 5 sec 以内、
最大燃焼時間 10 sec 以内、グロー消滅 30 sec 以内。
滴下物による棉の発火がないこと。
- 94V-1 自己消化性
5 in x 1/2 in x 最小厚 の試験片で平均燃焼時間 25 sec 以内、
最大燃焼時間 30 sec 以内、グロー消滅 60 sec 以内。
滴下物による棉の発火がないこと。
- 94V-2 自己消化性
5 in x 1/2 in x 最小厚 の試験片で平均燃焼時間 25 sec 以内、
最大燃焼時間 30 sec 以内、グロー消滅 60 sec 以内。
滴下物により棉の発火があってもよい。
x.1 1次回路と2次回路
交流(商用)電源に直接接続される回路がPRIMAY CIUCUIT(1次回路)で、
交流電源に接続する部品、トランスの1次巻線、モータなどを含みます。
1次回路や電池から、トランス、コンバータ等の絶縁デバイスから電力供給を受け、
直接電源に接続されない回路がSECONDARY CIRCUITになります。
x.2 SELV回路 (2.2)
SELB回路は、正常時、異常時のいずれでも、
オペレータ(人間)が接触しても危険のない回路で、
基本滴には、2導体間の電圧が 42.4 Vpeak か 60 Vdc の2次回路になりますが、
単一故障時には、
0.2 秒間だけ 71 Vpeak か 120 Vdc までは上昇してもよいことになっています。
SELV の由来は不明ですが、SEcondary Low Voltage かなと思います。
オペレータが触ると危険な場所
(HAZRADOUS VOLTAGE)からはBASIC INSULATION(基礎絶縁)で分離します。
x.3 Information Technology Equipment(情報機器)の定義
定格電圧 600 V 以下で、商用電源ないし、
電池で作動する情報機器で、事務機(business equipment)を含む。
- 通信端末、通信網のインタフェース機器
- ケーブル配信システム(CABLE DISTRIBUTION SYSTEM)に直接接続するか、
周辺機器として設計された機器
- 通信機器として、商用電源を使うもの
具体的な事例として、ATM、
パソコン、データ処理装置、データ蓄積装置、プリンタ、スキャナ、ディスプレイ、
ルータ、データ端末、電卓、複写機、シュレッダ、電動棚、鉛筆削り、
広報機器、マルチメディア機器、
郵便処理機、ネットワーク端末、無線基地、リピータ、
FAX、MODEM、ページャ(pagers)、電話機(有線・無線)など、
いろいろな機器が例示されています。
z. 要調査事項
- 接続ケーブルがカールコードのとき、3.05 m はどこの長さか?
- AWM に含まれない接続ケーブルの VW-1 テストを機器側で行なうときの検査方法は?
- AWM 不要の場所が不明瞭
- 難燃定格不要な場所が不明瞭
kh@mogami-wire.co.jp, 2006-06-02